2017年3月1日
過去の納入実績では圧倒的に塗工幅100mmが多く、たまに200mm,250mmを要望されるお客がおられました。
今回、本生産の準備装置として塗工幅300mmと360mmを製作しました。
下記写真が360mm幅の物ですが、塗工液が接着剤なので、リップが乾燥すると固まり塗工出来なくなります、また粘度も高いので容易にリップ洗浄が出来ません。
そこで、塗工した後のリップに付着している接着剤を乾燥防止槽に漬けなるべく溶かしてあげます。そして内臓されたスクレーバーでリップに固着した接着剤の凝りをこそぎ落とします。そして今度は水分吸着槽に移動し、自動昇降により槽に充填された吸水スポンジにより、リップに付いている余った液を吸水します。
![](https://www.die-gate.com/weblog/wp-content/uploads/0e50b216d48be0a49457b0fa67d0235d-300x274.jpg)
カテゴリー: ダイコーター | コメントは受け付けていません。
2016年11月21日
本装置は小型、軽量、グローブボックス対応可能な安価な
塗工幅100mm前後のテストコーターです。
ダイヘッドは片持ちで前面から搭載出来、Gap調整なども
全て手前側から操作出来ます。
塗工性能もWet1μ塗工を達成しております。
当然、高粘度、厚塗工も可能です。
![](https://www.die-gate.com/weblog/wp-content/uploads/33cc80128ff7b42314915a2f8ded4c24-1024x683.jpg)
カテゴリー: ダイコーター, 小型・軽量 | コメントは受け付けていません。
2015年4月17日
カテゴリー: ダイコーター | コメントは受け付けていません。
2015年4月17日
![separate](https://www.die-gate.com/weblog/wp-content/uploads/separate.png)
上記New卓ダイは塗工部分と制御・操作部分を分割し
グローブボックスに納まるように塗工部を小さくしたものです。
グローブボックスの場合は前面操作が中心になるため
ダイヘッドは片持ちにし、調整ボルト、ノブは簡単にまわせる
ように大きめに作ってあります。
カテゴリー: ダイコーター | コメントは受け付けていません。
2015年1月15日
![wetonwet](https://www.die-gate.com/weblog/wp-content/uploads/wetonwet.png)
本装置は塗工ダイヘッド2棟設け片持ちにした狭幅塗工専用機です。
特徴は下記の通りとなっています。
1.片持ち式なので、全ての操作が全面で処理できます。
2.非常に小型なので、小型のグローブボックスに収納できます。
3.ダイリップによる、サックバック液供給方式により液量5ccでも塗工可能です。
4.摺動式リップ自動洗浄クリーナーにより、塗工寸前にリップ先端横面を数回拭き取ります。
汚れたら60度回転し新しい吸水布に切り替わります。
5.ダイヘッドは加温装置が付属されております。
6.定盤にもフィルムヒーターが設置できます。
タグ: グローブボックス、, ソーラーセル、, ダイコーター、, ダイ自動洗浄, 塗工、, 小型機、, 少容量, 狭幅塗工, 薄膜, 2層同時
カテゴリー: グローブボックス, スリットダイコーター, ダイコーター, ダイセット, テストコーター, 小型・軽量, 極薄塗工, 2層同時、2層塗工, テーブルコーター | コメントは受け付けていません。
2014年6月24日
![](https://www.die-gate.com/weblog/wp-content/uploads/0.7-300x266.jpg)
当社の平盤ダイコーターでどこまで薄膜塗工が可能かテストをしてみました。
基材は厚薄の無いクリスタルガラス、塗工液は
低粘度のレジストです。
Wet2μからスタートしWet0.7μまで全く問題無く塗工が可能でした。
今度はWeto.5μに入力して塗工しましたが、45度の傾斜をつけながら塗工が出来なくなりました。
これが限界と判断しテスト完了としました。
塗工環境と基材の厚薄、定盤平坦度、ダイスリットの精度、Gap精度などを完璧に調整出来ればWet1μは
十分可能であると実証出来ました。
タグ: Gap, ソーラーセル, ダイ精度, 定盤精度, 小型機, 有機EL, 薄膜塗工
カテゴリー: グローブボックス, スリットダイコーター, ダイコーター, ダイセット, テストコーター, 小型・軽量, 極薄塗工, テーブルコーター | コメントは受け付けていません。
2014年6月13日
![ダイデザインF](https://www.die-gate.com/weblog/wp-content/uploads/ダイデザインF-300x191.png)
ダイデザインはざっと上げただけでも上記の通りあります。最近の塗工液は脱溶剤傾向にあるなか、水系、強酸性、高表面張力、チキソ性、導電性の塗工液が増えています。従い、塗工テストをしながら塗工液に合わせたダイデザインが必要になります。さらに再凝集し易い、沈殿し易い、平均粒子径が定まらない、溶媒の気化が早い等のいずれかの問題をかかえています。 従来の大気解放塗工方式である、メイヤーバー、コンマ・ナイフ、小径グラビア、スクリーン、スピン、スプレイ等の方式ではうまく塗工出来ず、スリットダイコーター方式を頼りにテスト塗工に来られる方が増えています。 当然スリットダイ方式が万能であるはずがないわけで、塗工液の改善もお願いもしますが、 ダイコーター側も少しでも塗工し易いようなダイを塗工テスト結果をみながらデザインします。 上記ダイリップ図は小生が知る限りのデザインであり、世の中にはもっと変型なダイがあり、 My-Dieをお持ちの会社もあります。 果たして、貴社の新しい塗工液はどのダイリップに適合するのか今後の塗工技術蓄積及び 社内の技術継承の為確認しておくべきと思います。 しかし、300,400,500mm幅のテストコーターですと、ダイヘッド相場価格幅100mm(100万円)とすると、いくらお金があっても間に合いません。 当社のダイ幅は標準100mmなので、色々なデザインに変更、修正が可能で、結果もすぐに わかリます。貴社専用の「My-Die」作りに是非ご協力させていただきたいと思います。 あと、2層同時塗工ダイですが、これは1層よりもさらに、液のレオロジーに影響にされ易く 、写真感光材での塗工文献しかありません。 今後まだ研究されねばならない面白い技術かと思います。
タグ: スリット, スロットダイ, ダイデザイン, テストコーター, リップ形状, 2層同時塗工
カテゴリー: スリットダイコーター, ダイコーター, テストコーター, ロールツーロール、Roll To Roll, 含浸、厚塗り、リチウムイオン、高粘度, 塗工液, 小型・軽量, 超音波、薄膜、微粒子、霧化、ミスト, 2層同時、2層塗工 | コメントは受け付けていません。
2014年3月11日
上部に安全BOX、グローブボックスを備えることも可能です。 ![設計図](https://www.die-gate.com/weblog/wp-content/uploads/651d43ec95a83f59e43d9bbff1017968-1024x531.png)
タグ: 、, 、塗工, スリット、ダイ, スロットダイ, テストコーター、テーブルコーター, 卓上コーター, 塗工機, 薄膜、
カテゴリー: スリットダイコーター, ダイコーター, ダイセット, テストコーター, ロールツーロール、Roll To Roll, 含浸、厚塗り、リチウムイオン、高粘度, テーブルコーター | コメントは受け付けていません。
2013年5月12日
2層同時塗工用スリットダイコーターテスト機
たぶん、日本では初めての平板2層同時塗工用スリットダイコーターテスト機です。今年3月末に山形大学有機ELイノベーションセンターに納入しました。 ご覧のように、2液別々の貯液部をもうけ、上にも別々の塗工液押出し用ピストンが備えられています。 これにより、異なる液を2層独立に押し出し吐出することが出来ます。 さらにこの装置には定盤の下から、フレームの横から、正面からも写真撮影出来る仕様となっております。それにより、ダイリップから液が離れる間際を横から下から、ダイの内部もガラス製ダイの取付けにより液の挙動も正面から撮影出来ます。
![2層塗工全体写真](https://www.die-gate.com/weblog/wp-content/uploads/2層塗工全体写真-300x289.jpg)
さらに、チョイ塗り用として定盤上にアプリケーターが設置出来ます。
![2層同時塗工部写真](https://www.die-gate.com/weblog/wp-content/uploads/2層同時塗工部写真1-300x226.jpg)
タグ: スリットダイ、2層同時塗工、テストコーター、薄膜塗工、有機EL,
カテゴリー: スリットダイコーター, ダイコーター, テストコーター, 小型・軽量, 極薄塗工, 2層同時、2層塗工 | コメントは受け付けていません。
2013年4月12日
2層同時塗工装置
![ダイ同時2層塗工](https://www.die-gate.com/weblog/wp-content/uploads/ダイ同時2層塗工-244x300.jpg)
本装置は液質の全く異なる塗工液を、独立した駆動部をもったピストンより押し出しダイリップ吐出前で2層にし塗工するか、ダイリップを出た後2層に塗工することが出来ます。 独立制御なので2液それぞれの塗工量の変更、塗工長さ変更が自在です。 また、2層同時塗工装置の吸着定盤部にバーやアプリケーターなど取付けるとWet On Wet3層塗工が可能になります。
タグ: 2層同時, 2層同時塗工, 2層塗工、
カテゴリー: スリットダイコーター, テストコーター, 極薄塗工, 2層同時、2層塗工 | コメントは受け付けていません。